ようこそ。神戸大学保健管理センターへ。

救急対応について

◇意識がない場合や緊急の場合
・意識がない場合や明らかに重症で急を要すると思ったら、迷わず直ちに救急車を呼ぶ(119)
→救急隊に伝える事:
状況(事故か病気か、救急であることを伝える)、
容体(意識の有無、呼吸の有無、会話が可能か、
分かる範囲で「誰が、どのように、どうなった」を簡潔 に)、
年齢、性別、正確な場所(住所や目印)
・同時に保健管理センターに連絡し、救急隊到着までの初期救急処置を依頼する。   
:場所、分かる範囲で「状況、容体、年齢、性別、名前、学籍番号」を伝えて下さい。

神戸大学AEDの配置状況一覧 
・AEDマップ
 六甲台地区(六甲台第1キャンパス六甲台第2キャンパス
       鶴甲第1キャンパス鶴甲第2キャンパス
 深江地区
 名谷地区
AEDの使い方(フクダ電子 PHILIPS HP) 
休日夜間の連絡先(神戸市救急医療体制HP)

◇歩けない場合や状況判断に困ったら

判断に迷ったときや困ったときは、下記へ連絡してください。
【連絡先】救急処置を必要とする場合は平日の9:00~17:00受け付けています。
神戸大学 保健管理センター 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
TEL:078-803-5245 (ダイヤルイン) FAX:078-803-5254
深江分室 〒658-0022 神戸市東灘区深江南町5-1-1
TEL:078-431-6232 (ダイヤルイン) FAX:078-431-6374
楠分室 〒650-0017 神戸市中央区楠町7-5-1
TEL:078-382-5006 (ダイヤルイン)
名谷地区保健管理室 〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7-10-2
TEL:078-796-4537 (ダイヤルイン)
◇歩ける場合
歩ける場合は各キャンパスの保健管理センターへ連絡し来所してください。

参考
<救急車利用マニュアル(日本語版)>
「救急車を上手に使いましょう~救急車 必要なのはどんなとき?~」(総務省消防庁)

<救急車利用マニュアル(多国語版)>
訪日外国人のための救急車利用ガイド

神戸大学保健管理センター

〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1番1号 TEL:078-803-5245 FAX:078-803-5254