ようこそ。神戸大学保健管理センターへ。

( (国立大学等保健管理施設協議会) エイズキャンペーンポスターを公募 ・・・エイズ啓発活動の一環として

 12月1日は国際エイズデー。国立大学等保健管理施設協議会ではエイズ啓発活動の一環としてエイズキャンペーンポスターを公募することになりました。選考委員には日本のトップ・グラフィックデザイナーである青葉益輝、浅葉克己、長友啓典の3氏をお願いし、広く学生・大学院生の個人またはグループに応募を呼びかけています。
神戸大学医学部医学科公開講座「エイズ」
[平成14年11月2日,医学部医学科大講義室]

 

◆増え続けるHIV感染者とエイズ患者

エイズ ( AIDS = Acquired Immuno-Deficiency Syndrome; 後天性免疫不全症候群) はヒト免疫不全ウイルス (HIV = Human Immuno-deficiency Virus) に感染することによって起こり、ここ20年足らずの間に世界で 2,400 万人以上の死者と 6,400 万人以上の患者・感染者を生み出す深刻な病気となっています (下図)。日本における患者・感染者も増加の一途を辿っており、診断が確定している者だけで約 8,000 人、未検査の者も含めた推計値では約 30,000 人に達しています。これは、日本国民約 4,000 人に1人の割合で HIV 感染者やエイズ患者が存在するということになります。

◆本人も周囲も気付かない「無症候性キャリア」

この病気の特徴は、HIV に感染してもエイズを発症するまでの5~15 年間は全く無症状で経過し、検査を受けない限り本人も周囲も気付くことがないということです。そして、この「無症候性キャリア」と呼ばれる期間も他者への感染力を有していることが感染者や患者の激増につながっているのです。

◆最も多い感染経路は「異性間の性的接触」

当初ホモセクシュアルの人々が患う特殊な病気と考えられていたエイズは、その後の研究によって血液・精液・膣分泌液・母乳を主な感染源とするウイルス感染症であることがわかりました。世界においても日本においても、HIV 感染者やエイズ患者の最も多い感染経路は「異性間の性的接触」で、蔓延防止に向けて国民一人一人の自覚が望まれています。一方、日常的な接触で HIV に感染することはありません。


世界のHIV感染者とエイズ患者
(2001年)
〔国立大学等保健管理施設協議会,エイズ・感染症特別委員会:
「エイズハンドブック(2002)」より〕

◆現代は“HIV感染者やエイズ患者と共に生きる社会”

HIV 感染者に対する治療も進歩し、いくつかの逆転写酵素阻害剤やプロテアーゼ阻害剤といった薬の併用により、エイズの発症を遅らせたり症状を和らげたりすることができるようになってきました。HIV には感染しないのが一番ですが、罹ってしまったら他にうつさない、社会としても HIV 感染者やエイズ患者を差別しないという姿勢が望まれます。HIV 感染者やエイズ患者に対する偏見や差別は、人権侵害や逃避的対処 (予防策をとらない、検査を受けない、HIV 感染者やエイズ患者であることを知らせない、等) に繋がり、感染の拡大を招くことになるからです。現代は既に" HIV感染者やエイズ患者と共に生きる社会"になっているとも言えましょう。

◆予防や患者・感染者に対する理解は正しい知識から

保健管理センターでは今年も新入生健康診断や職員一般定期健康診断の際に「エイズハンドブック (2002)」をお渡しするとともに、全学生・職員を対象とするエイズ講習会 (7月4日) や医学部医学科公開講座「エイズ」 (11月2日) 等を通じてエイズに関する啓発活動を行ってきました。また、エイズ関連書籍や雑誌、ビデオの閲覧や貸し出しも行っています。エイズキャンペーンポスターへの応募を考えておられる方のみならず、個人やグループでの学習用に気軽に御利用ください。保健管理センターホームページでは、国内外のエイズ・インターネット・ウェブサイトについての紹介もしています。

エイズキャンペーンポスター応募要項
表現形式は自由。デジタル化も可。画材は不問。

大きさ A3判
作品に制作者プロフィールを添付すること。
(1) アートディレクション担当者
(2) デザイン/描画担当者
(3) コピー製作担当者
((1) (2) (3)が同一人でも可。)
応 募 下記あて郵送による。
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学保健管理センターAIDSポスター係
応募締切 2003年1月31日 (消印有効)
選考発表 2003年2月28日 (下記ホームページ)
賞 金 当選30万円
佳作 (2作まで) 5万円
当選作 オフセット4色で印刷し,各国立大学・高専の構内掲示板,保健管理センターなどに掲示し,
同時にマスメディアに告知します。
著作権 3年間は国立大学等保健管理施設協議会エイズ・感染症特別委員会に帰属。
*応募要項の詳細は各学部に掲示のポスターまたはホームページ
(http://hoken.tokyo-u-fish.ac.jp/hiv/)      
*問い合わせは国立大学等保健管理施設協議会,エイズ・感染症特別委員会,
出版担当 (株 ) カマル社 TEL 03-5216-6027 FAX 03-5216-1021      

 

神戸大学保健管理センター

〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1番1号
TEL:078-881-1212(内線5245) 078-803-5245(ダイヤルイン) FAX:078-803-5254