健康に関する情報

THP ルームについて

[1]THP ルーム利用者登録

神戸大学の学生・教職員の方で、今年度の健康診断を受けている方、かつ運動をするのに支障がない方であれば、ご利用できます。THPルームを利用するためには、「THPルーム利用者登録」の上「THPルーム利用者講習会」の受講が必要です。講習会を受講した方には、「THPルーム利用者登録証」が発行され利用可能となります。

THPルーム利用申込書 及び 利用についての注意事項(ダウンロード)
注意事項を良く読み、理解した上で申し込んでください。


 ① THPルーム利用申込書 (各自A4でプリントアウトし、記入後窓口で申込み)

 ②(必読)THPルーム 施設利用規則(日本語版)

 ②(必読)THPルーム 施設利用規則(英語版)

 ③(必読)THPルーム利用上の諸注意について(日本語版)

 ③(必読)THPルーム利用上の諸注意について(英語版)

 
■利用申込書の提出先→→→ICHC保健管理部門受付窓口

■利用者登録では、直近の定期健康診断または同等の実施事項を含む病医院等での健康診断の結果によりTHPルームの使用に支障がない健康状態であることを確認させていただきます。 (健康状態によっては、THPルームの利用内容を制限させていただくなど、THPルームの利用が許可されない場合がありますので、予めご了承下さい。)

■通院加療中や経過観察中の方は、運動療法に係る主治医の許可を得ておいてください。

【2】 THPルーム利用者講習会の予約

THPルームの利用に支障がない健康状態であると判断された方は、「THPルーム利用者講習会」の日時を決め、予約票を受け取ってください。
「THPルーム利用者講習会」は原則として毎週月曜日に開催されます。2ヶ月先まで予約が可能です。

■ 「THPルーム利用者講習会」の時間帯は下記のとおりです。
1.10:00~10:30(予約制:先着15名)
2.11:30~12:00(第1・3・5月曜日)(予約制:先着15名)
3.12:15~12:45(第2・4月曜日)(予約制:先着15名)
4.14:30~15:00(予約制:先着15名)

[3]特別プログラムについて

トレーナーによる健康運動のプログラムとなります。
原則として第1・3・5月曜日12:15~12:45(予約制:先着10名)、第2・4月曜日15:00~15:30(予約制:先着10名)に開催されます。
予約は2ヶ月先まで予約が可能です。
※「THP利用登録証」をお持ちの方は、すぐに特別プログラムの予約が可能です。
※ 同日午前中のTHPルーム利用者講習を受ける場合、午後の特別プログラムもご予約可能ですのでスタッフにお問い合わせください。

~ 2024 年度の特別プログラム ~
7月 1日・8日・22日・29日 リズム体操♪
8月 5日・26日 姿勢改善ストレッチ体操♪
9月 2日・9日・30日 自重でできる体幹トレーニング♪
10月 7日・21日・28日 正しい歩き方♪
11月 11日・18日・25日 リズム筋トレ♪
12月 4日・9日・16日・23日 身体すっきりストレッチ♪
1月 6日・20日・27日 脂肪燃焼エアロ♪
2月 3日・10日・17・26日 脂肪燃焼エアロ♪
3月 3日・10日・17日 身体すっきりストレッチ♪

予定が決まり次第、お知らせいたします。しばらくお待ちください。

Walking Challenge

Walking Challenge

多数のご参加ありがとうございました!
総合成績 神戸大学👑5位👑(歴代新記録) 

チーム神大の参加者250名の皆様と、ウォーキングチャレンジ2024月への往復の旅が無事に終了いたしました。今年度は19歳~79歳の幅広い層の参加者の皆様と神戸大学の全キャンパスと、附属学校のチーム神大として一丸となって取り組めましたこと、心より御礼申し上げます。神戸大学は、全国の参加大学等43団体のうち、5位という輝かしい結果をもって盛会にて終了することができました。参加者の皆様から、「後半はチーム神大の順位をチェックしながら歩数を上げて追い上げました。来年はさらに順位を上げたいですね!」と頼もしいメッセージも多数承りました。

このような健康イベントを通じて、単なる健康活動の機会提供や運動習慣定着の支援にとどまらず、皆様と直接の交流機会をいただくことで、学生教職員のおかれている環境や健康課題などが直に感じ取れ、今後の保健活動にも生かせるものと考えております。参加期間中は、参加者皆様からの活動報告をうけて、睡眠の質の向上や運動不足解消、さらに減量や運動機能アップ、スマホやタブレットなどと距離をとる時間ができて、リフレッシュや眼も休まりましたなど、様々な体験のご報告を受けました。多数の貴重なご意見・ご感想をありがとうございました。 今後もさらなる活動を通じて、皆様と共にヘルシーなキャンパスを目指してまいります。ご参加いただきました皆様も、今回参加しそびれた皆様も、来年の再会を心待ちにいたしております。

参加賞ですが、50位までの皆様にはご連絡をすでにさせていただいております。 まだ、ささやかですがお渡しできる用意がありますので、参加者の方で、お受け取りになっておられない方は、 保健管理部門へ3/28(金)までにおいでください。先着順となります。お受け取りの際には、平均歩数と登録されたニックネームが必要となりますので、よろしくお願いいたします。


個人参加とグループ参加 入賞者発表

健康習慣を目指せる施設が当部門にはあります!!!
『THP(トータルヘルスプログラム)ルーム』 をご存じですか?

保健管理部門のTHPルームでは、通常のスポーツジムのような機器が取り揃えられており、皆様の健康増進やリフレッシュのお役に立てる施設をご用意しております。「スポーツジムは、契約はするけど、なかなか続かない。」  「授業の空きコマや仕事の休み時間を利用して、少し体を動かしてリフレッシュしたい」などの様々なニーズにお応えできる施設となっております。週1回はトレーナーが皆さんのサポートをしてくれます。ウォーキングチャレンジが終了したけれど、身体を動かす習慣を継続したい皆様にぴったりの施設です。 詳しくはこちら!(※ 利用は事前登録が必要です。)

2024年度 神戸大学保健管理部門キャンパスヘルスイベント
参加者への景品について

『神戸大学ウォーキングチャレンジ2024』の参加されている皆様、お待たせいたしました。 まもなく折り返し地点に参りました。くれぐれもご無理のないように、楽しんでください。  2024年度の神戸大学大会は、本イベントの趣旨にご賛同いただきました、株式会社 浅田飴様、江崎グリコ 株式会社様、大塚食品株式会社様、神戸ヤクルト販売株式会社様、株式会社ハーバー研究所様(50音順)より協賛をいただいております。  今年度は、「学生個人」「教職員と一般個人」上位5名までの皆様は下記の景品がございます。また、チーム参加の皆様は上位3チームの皆様に景品をご用意しました。また、入賞以外の皆様にもご用意ができるかもしれません。 大会終了後、順位が確定したのち、結果のお知らせと景品のご案内をさせていただきます。最後までお楽しみください。 引き続き、ウォーキングチャレンジを一緒に頑張りましょう。


 参加者への景品について

2024年度 神戸大学保健管理部門キャンパスヘルスイベント
「ウォーキングチャレンジみんなで月まで歩こう!」

皆様こんにちは!神戸大学インクルーシブキャンパス保健管理部門です。私達は、毎年の皆様の各種健康診断や急病時の応急手当はもとより、皆様の健康増進のお手伝いと、様々な健康問題を共に解決できるようサポートする部門です。 今年はとても厳しい暑さでした。ようやく訪れる秋の季節を楽しみながら、皆様の健康習慣とリフレッシュが両立できるイベントを開催します。2年前の実施ではおよそ200人の神戸大学に在籍する学生・教職員やそのご家族もご参加いただきました。感想として、「体重減少・運動習慣の定着・食事パターンの改善・睡眠の満足度の変化・タブレットなどの閲覧時間の減少」など、嬉しいお声をたくさん頂戴しました。前回参加でなかった方も是非奮ってご参加ください。歩数平均8,000歩以上の上位者に景品をご用意しております。

*参加方法   https://www.juha-webforum.jp/wc/2024/
      上記URLか下記のQRコードから参加登録画面よりお申し込み下さい。
*参加対象者 神戸大学の学生・教職員とご家族 全てのキャンパス・附属学校・事業場の皆様大歓迎!
*必要なもの 
・「やってみようかな」という軽い気持ち。
・「神戸大学を全国1位に!」と神戸大学愛をお持ちのお仲間
*景品
  今年度は、数社から協賛をいただいております。
  個人参加・グループ参加ともに、毎日平均8,000歩以上の総歩数上位者より、
  “ヘルシー”な景品をご用意しております。


個人参加 1位~10位 賞状・ヘルシーな保存食            
    11位~50位 ヘルシーな食品・調味料            
団体参加 1位~5位 賞状・ヘルシーな保存食

今大会協賛いただいております企業様(50音順)

          
詳細が決まり次第、神戸大学インクルーシブキャンパス&ヘルスケアセンターHP           
よりお知らせいたします。お楽しみに!!!

普通に生活していると、なかなか達成できない8000歩/日.
ウォーキングチャレンジは、景品が当たるチャンスや、仲間との参加、他の組織との競争など、
いろいろな仕組みを通じて多くの人が楽しく健康習慣を身につけるチャンスです! 
皆様のご参加をお待ちしています。

2023年度 ウォーキングチャレンジの実施内容については、こちら

2022年度 ウォーキングチャレンジの実施内容については、こちら